◆ わかる化サインの同業者への“外販ビジネス”が持つ営業メリットとは?

① 自社での使用実績が、最高のセールストークに!

内製化の強みは、何と言っても自社で実際に使っている実績があること。
現場の課題にどう向き合い、どんな表示を作ったか――その具体例をもとに話せるからこそ、説得力が違います

✔「この表示で事故ゼロを半年間継続できました」
✔「新人でも迷わなくなったと現場から声が上がりました」

など、リアルな体験が“営業トークの武器”になります。

② サイン制作を内製化しているからこそ、即対応が可能

 クライアントから「ここに表示を追加したい」と相談があったとき、
外注では納期がかかりますが、自社で作れるから即提案・即製作が可能!

これは物流業ならではのスピード感あるサポートとして評価されやすく、
受注チャンスを逃しません。

③ “提案型営業”に進化できる

単なるサインの製作ではなく、
「どうすればミスが減るか」「どこに注意喚起を出せば効果的か」といった現場改善の視点から提案できるようになります。

つまり、「表示の売り込み」ではなく、“仕組み改善の提案営業”へステップアップできるのです。

④ 協力会社や荷主への“横展開”がしやすい

自社倉庫で成功したサイン事例をもとに、
協力会社の現場や荷主の関連倉庫にも「同じ仕組みを導入しませんか?」と提案することができます。

サプライチェーン全体での安全・ルール標準化を支援するパートナーとして、信頼を深めることができます。

⑤ 継続的な収益に繋がる商品展開も可能

わかる化サインを外販する際には、さまざまなビジネスモデルが考えられます:

提案商品内容
■ 倉庫安全表示パックフォークリフトゾーン、歩行者ルート、待機位置など一式の表示セット
■ オリジナルサインデータ多言語対応・ピクトグラム付きのテンプレート販売
■ 出張施工サービスクライアント倉庫での表示貼付やレイアウト支援
■ 安全教育セミナーサイン活用を含めた現場改善研修の開催

◆ まとめ

自社の改善ノウハウを外に売る――
物流業が“現場のプロ”として培ってきた経験は、他社にとっては非常に価値あるものです。

デジアナプリントシステムによってわかる化サインを内製化&販売すれば
営業力も、サービス力も、収益モデルも、すべてが拡張可能になります。

“作って終わり”ではなく、“提案し続けられる仕組み”として。
あなたの会社でも、この外販モデル、始めてみませんか?