【荷役現場改善ブログ】なぜ“伝わらない”?営業出身の管理者と現場とのズレとは~「現場を知らない安全担当」が引き起こすリスクとその解決策~

物流企業では、営業部門での成績不振などを理由に、管理部門(安全管理・総務・企画)に異動されるケースが少なくありません。
しかし、その人材が現場の実務経験を持っていない場合、大きな“認識のズレ”が生まれます。

現場からは、こんな声が聞こえてきます。

「現場に立ったこともない人がルールを作っている」
「事故の怖さも知らないのに、“守れ”とだけ言われても納得できな
い」

■ 管理者側も“困っている”

もちろん、異動された本人も困っています。

・いきなり法令や危険予知を求められる

・現場と話しても、何が問題か理解できない

・指示しても「説得力がない」と反発される

結果、現場も管理者もストレスを抱え、「誰も動かない職場」になってしまうことも珍しくありません。

■ 根本的な課題は「経験の欠如」と「伝達手段の不足」

異動した管理者に問題があるのではなく、現場の安全を守るための“仕組み”が欠けていることが本質的な課題です。

課題現状
現場経験の不足フォークリフトの動線も知らずに表示を指示
知識の不足安全基準や労災の構造が理解できない
伝える手段がない「とにかく守って」としか言えない

■ 解決策①:現場を知る機会をつくる

管理者に最低限の現場OJTやパトロール参加を義務づけることで、
「なぜこのサインが必要なのか」「なぜ守られないのか」の実感が持てるようになります。

■ 解決策②:「伝わる仕組み」を整える

現場経験が少なくても、“見ればわかる”サイン表示があれば、正確にルールを伝えられます。

・危険エリアへの進入禁止

・歩行者と車両の動線分離

・フォークリフト停止位置の明示

言葉では伝えきれない内容も、ビジュアル化されたルールであれば、新人にも外国人にも管理者にも伝わります。

■ まとめ:「人」ではなく「仕組み」で支える時代へ

現場を知らない管理者がいること自体は問題ではありません。
問題なのは、その人たちが機能する仕組みがないことです。

・「人が優秀だから大丈夫」ではなく

・「誰でも伝えられる・守れる仕組みがある」

そんな職場をつくることが、今後の物流企業に求められています。