【物流企業の課題】なぜ、研修しても事故はなくならないのか?

 荷役現場の“ギャップ”に目を向けてみましょう!

多くの荷役現場では、労働災害を防ぐために
「安全研修」「KY(危険予知)活動」「定例ミーティング」など、
時間をかけた取り組みが行われています。

しかし――
実際に事故が起こった後、当事者に話を聞いてみると
返ってくるのはこんな言葉です。

「えっ、聞いてなかったです」
「そんなルール、知らなかった」
「それって自分がやることだったんですか?」

しっかり説明したはずなのに、なぜこんなギャップが生まれるのでしょうか?

◆ 原因は「情報の伝わり方」にある

研修や指導では、「言葉」や「紙」で伝えるのが一般的です。
しかし、実際の現場では、次のような課題が起きています。

  • 情報が頭に残らない(文字が多い、安全資料が分厚い
  • 現場でどの場面で使うのかイメージできない
  • タイミング的に、教わってから作業するまでに間が空く
  • 新人やパートさんは、わからなくても聞きにくい

◆ 「知らなかった」をなくす一歩は、“見える化”から

このギャップを埋める方法のひとつが、*見ればわかる化サイン(DAPS)です

たとえば――

  • 「通行禁止エリア」に赤線+STOP表示
  • 「荷物を置いてはいけない通路」に白枠をプリント
  • 「荷役前の確認手順」を作業場所の壁に掲示

こうした視覚的なサインがあれば、
「現場で迷わず判断できる」「言われなくても気づける」という状態がつくれます。

これは、研修の補完だけでなく、日常の安全確認の“見えるガイドにもなります。

◆ 最後に

「ちゃんと研修してるのに、なぜ事故が起きるのか?」
その疑問の裏には、“伝える”と“伝わる”の違いがあります。

DAPS(デジアナプリントシステム)は、この“伝わる仕組み”を現場に合わせて創るためのツールです。

研修だけに頼らず、「働きながらルールが習慣化できる職場」へ。
その第一歩を、一緒に考えてみませんか?