【現場改善ブログ】なぜ今「ドライバーは荷役に関与しない」が進んでいるのか? 荷主・運送会社・ドライバーを守る“待機とわかる化”の新しいルール

 物流現場でよくある光景のひとつに、ドライバーが荷役作業を手伝う姿があります。
「早く終わらせて次の現場へ行きたい」「荷崩れを防ぎたい」
その思いで手伝っているのですが、今この“善意の手伝い”が、現場の中で見直され始めています。

■ ドライバーが荷役を手伝う本当の理由とは?

少しでも早く荷降ろしを終えて、次の現場へ向かいたい

積み方に納得できないと、走行中の荷崩れが不安

自分の責任で荷物を運ぶ以上、荷役も確認しておきたい

これらは、決して間違った考えではありません。
実際、現場では「ドライバーさんが手伝ってくれて助かった」という声もあります。

しかし、その一方で――

■ 荷主・運送会社側の視点では…

ドライバーが荷役中に指を挟む・落下事故が起きる
 → その後の運行に支障が出る

ドライバーが怪我をしてしまえば、代わりがいない=運送が止まる
 → ただでさえ深刻なドライバー不足に拍車がかかる

荷役中に発生した事故の責任の所在が曖昧になる

▶ 結果として「ドライバーは荷役に関与させない方が安全で確実」という考えが広がりつつあります。

■ 現場で進む「ドライバーは荷役に関与しない」運用の流れ

いま、多くの倉庫では以下のような取り組みが始まっています

荷役は倉庫側スタッフのみで実施

ドライバーには車止め確認後に“待機場所”へ移動してもらう

作業中は現場への立ち入りを遠慮してもらう

これは、荷主・運送会社・ドライバー、三者の安全と効率を守るための合理的な判断と言えるでしょう。

■ そこで有効なのが、“わかる化サイン”による行動の誘導

視覚でわかるサインを導入することで、
「ここはドライバー待機場所」「荷役中立入禁止」「車止めを装着してください」など、誰にでも伝わるルールをその場で“見せる”ことができます。

■ わかる化サインで現場が変わる

表示内容設置例効果
🚧【ドライバー待機場所】ヤード横/控室前の床表示ドライバーを安全に・迷わせず誘導
🛑【荷役中・立入禁止】バース入口や庫内出入口作業中の接触事故を防止
✅【車止め確認】運転席真下の床荷役前の安全手順を視覚で定着
📋【荷役作業は弊社が行います】荷受け口・ドア横責任区分を明確化/誤解防止

■ 導入現場の声

「作業エリアに入らなくなったので、事故のヒヤリが減った」(倉庫現場スタッフ)

「待機場所が明確だから、ドライバーも安心して任せてくれる」(荷主担当者)

「わかる化サインがあるだけで、口頭で何度も言わなくて済むようになった」(運送会社)

■ まとめ:「お願い」ではなく「仕組み」で守る時代に

ドライバーは荷物のプロフェッショナルですが、
荷役作業は倉庫のプロが担う。
それぞれが安全と責任を守るためには、境界線=ルールを“見える化”することが重要です。

ドライバー待機場所の明示、立入禁止の視覚化、車止め確認サインの徹底――
すべてが、事故のない、誰もが安心して働ける現場づくりにつながります。