【荷役現場改善ブログ 新シリーズスタート】プロローグ2
🔳シンクタンクが主催するセミナー「人手不足時代の最先端事故防止セミナー」のチラシに下記文章がありました。 《物流企業の経営者が抱える悩みとして、何をやっても事故が減らずに困っており、安全教育の体制を構築 […]
【物流現場改善ブログ】なぜ、車止め確認の“わかる化サイン”が必要なのか?
トラックヤードの安全は「止まってから」が始まりです 物流倉庫のトラックヤードでは、毎日のように荷物の積み下ろしが行われ、多くのトラックが出入りを繰り返しています。 そんな中で忘れてはならない安全対策のひとつが、「車止めの […]
【物流企業の課題】なぜ、研修しても事故はなくならないのか?
荷役現場の“ギャップ”に目を向けてみましょう! 多くの荷役現場では、労働災害を防ぐために「安全研修」「KY(危険予知)活動」「定例ミーティング」など、時間をかけた取り組みが行われています。 しかし――実際に事故が起こっ […]
物流企業がDAPSを導入した際の営業活動への影響
DAPSを使用して、特別設計された「ルールのわかる化サイン」を庫内に設置し、取引先にご覧いただく事で、職場の安全、効率への取り組みを見える化することができます。結果的に、競合他社との差別化を図ることができます。また、営 […]
注意喚起表示用サインの提案方法
倉庫、工場の安全管理者様からのご相談で、「どこにどのようなサインが良いか提案してください」と言われます。しかし、現場で働く人が”ヒヤリ”とした経験に基づかないと意味がありません。ですから、現場の図面を見ながら、リフター […]
トラックターミナルの出口に注意喚起表示用サイン
2021年6月に、ターミナルの出口の自動開閉バーにトラックの接触事故の発生頻度が高いので、注意喚起をしたいという内容の相談をいただいた。敷地内にはカラー舗装や塗料を使い注意喚起してるが、すぐに薄くなる。視認性の高い色が […]
塗装業向けの情報サイトにフルカラーフロア印刷による安全サイン情報が掲載されました
工場・倉庫の防災・火災・労災などを予防するために開発したフロアへのフルカラー加飾技術を塗装時報社から取材をいただき新聞とWebサイトに掲載されました。 掲載理由は、塗装業界の皆様の課題である単価アップ、業務範囲の拡大、 […]