ある物流会社様では、これまで現場任せにしていた安全対策を、本部体制(5名)で一括管理することになりました。
倉庫ごとに安全管理者を任命し、集合研修や現場視察を通じて課題をまとめ、必要な材料は本部で調達・支給する方針です。
しかし、リーダーの方からはこんな声が…。
「新体制にして1年経ちますが、改善が見られないと上から言われて困っています」
私が「これまでと違った指導方法はお考えですか?」と尋ねると、
「予算も少なく、これといってできることが無いんです」とのお返事でした。
現場に広がる“心の声”
- 現場から本部へ移動したスタッフ
「現場を離れて、かえって距離ができた気がする…」 - これまで現場で安全を支えてきた人たち
「外から視察に来られても、やりにくいな…」 - 現場スタッフ
「また視察か…。結局、注意されるだけじゃないの?」
結果として、現場と安全管理部、そして経営者との間にギャップが広がっていく――そんな懸念を強く感じました。
だからこそ必要なのは“伝える”より“見ればわかる”
注意や指導を繰り返すだけでは、心の壁は厚くなる一方です。
けれど、ルールを一目で理解できる 「わかる化サイン」 を導入すれば、
- 注意しなくてもルールが自然に浸透
- 現場スタッフも「責められている感覚」がなくなる
- 管理者は“嫌われ役”から解放され、本来業務に集中できる
そんな未来を実現できます。
さて、皆様の現場はいかがでしょうか?
この新シリーズでは、現場で実際に起きている心のすれ違いや課題を題材に、
「わかる化サイン」でどう変えられるのかをご紹介していきます。
安全対策の新たなヒントを、一緒に見つけていただければ幸いです。
