■ 長年、現場は「ルールを守らせる仕組み」を求めていた
安全管理者の多くが、こう口にします。
「教育しても、時間が経てば守られなくなる」
「注意しても続かない」
「ルールを“見える形”で残せないか?」
実際、多くの現場で挑戦してきたのが 床面へのルール表示 でした。
STOPマークやライン、置場表示を塗装やシールで見せる取り組みです。
しかし――そこに限界がありました。
・すぐに汚れる・剥がれる
・貼り替えには業者が必要
・床が汚れて5Sに逆行
・結果的に「床表示そのものをやめた」企業も・・・
つまり、安全管理者が“やる気がなかった”のではありません。
「やる方法が存在しなかった」 のです。
■ その“技術的な壁”を超えたのが、デジアナプリントシステム(DAPS)
アイエヌジーが開発したデジアナプリントシステムは、
これまで不可能だった 「現場ルール表示の内製化」 を実現しました。
DAPSなら――
・床に直接ルールをフルカラー印刷
・剥がれ・汚れに強い特殊素材
・剥がしたいときは綺麗に除去できる
・現場のスタッフ自身がデザイン・サイズを調整可能
・“必要な時に、必要な場所へ”サインを追加
これにより、安全管理者が理想としてきた「ルールを守らせる仕組み」 が、
初めて“現実のもの”になったのです。
■ 統括管理者がやるべき最初の仕事は、“できなかったことを実現する”こと
DXやAIカメラを入れる前にやるべきこと。
それは、安全管理者が長年「必要」と言いながら実現できなかった
“現場ルールの見える化”を完成させること。
これが、物流統括管理者の最初の仕事ではないでしょうか?
現場のルールを可視化して、
誰が見ても・どの国の人でも・新人でも
「ここで何をすべきか」が瞬時にわかる環境 を整える。
結果、コミュニケーションのギャップを抑え、働きやすい職場となる
そして、AIや自動化のデータも正しく機能します。
■ “できなかった時代”から“できる時代”へ
ルールを教えても守られない。
貼っても剥がれる。
施工しても続かない。
そんな“できなかった時代”を変えるのが、
デジアナプリントシステムによるわかる化の内製化 です。
統括管理者と安全管理者が協働して、
「守らせる」から「自然に守れる」職場を作る。
それが、
これからの物流DXを成功させるための、最初の一歩 ではないでしょう?!



