■ フォークリフトはいきなり止まれない
倉庫内で最も危険が潜む場所のひとつが「交差点」です。
フォークリフトは構造上、自動車のように急停止はできません。
さらに重要なのは、急停止すると積荷が崩れて落下し、大事故や重大な物損につながることです。
重い飲料や精密機器が落ちれば人的被害だけでなく、取引先への損害賠償や出荷停止といった経営リスクにも直結します。
だからこそ、交差点に入る前に減速し、徐行・一旦停止・左右確認を徹底することが欠かせません。
■ 歩行者が少ない現場だからこその油断
エアコンや飲料水などの重い荷物、トイレットペーパーのような大きくて軽い荷物を扱う現場では、基本的にリフトや台車での運搬が中心です。
そのため歩行者は少なく、リフトドライバーは「人がほとんどいないのだから止まらなくてもよい」と考えがちです。
しかし「全くいないわけではない」のが現実。
だからこそ 歩車分離を明確に”わかる化”することが必要になります。
■ 繁忙期に広がるギャップ
繁忙期になると、この問題はさらに深刻になります。
・「ゆっくりしていたら間に合わない」
・「軽くて大きな荷物は効率よく回さないと採算が取れない」
・「時期により、急に忙しくなる現場では、派遣人材を入れるしかない」
こうした事情を現場のドライバーも管理者も理解しているため、ルールは頭にあっても実際には守られにくくなります。
結果として「安全第一」と「納期・効率」がぶつかり、大きなギャップが発生してしまうのです。
■ 立場ごとの“思っていること・感じていること”
・リフトドライバー
「荷物が溢れて通路も狭くなってる…そもそも、問題はそこにあるんじゃないかな??」
・倉庫作業員(歩行者)
「びっくりした、後ろからくるとヒヤッとするわ」
・管理者
「必ず徐行・停止と指導しているが、なかなか徹底できない。特に繁忙期は、スタッフの気持ちも分かるから強く言えない」
・経営層
「効率を落とすと採算が合わない仕事をどうすべきか…。でも事故は絶対に起こしてはならない」
■ わかる化による改善策
・交差点手前に「徐行」「減速」の大型表示 → 侵入前に必ず意識させる
・交差点中央に「止まれ」「STOP」を強調 → 誰でも無意識に減速する仕掛け
・歩行者通路の明確化 → 横断帯・待機位置を色分けし、歩車分離を徹底
・繁忙期を見据えたルール → サインが“代わりに指導してくれる環境”を整える
■ まとめ
・交差点で事故が多いのは「止まらないから」ではなく「止まる理由が弱いから」
・歩行者が少ない現場ほど「油断」が生まれ、事故の温床になる
・繁忙期には「安全」と「効率」のギャップが拡大し、ルールが形骸化する
・フォークリフトは急に止まれないだけでなく、急停止すれば積荷落下の大事故に直結する
・だからこそ 環境で“自然に止まる”ようにするわかる化サインを活用し、注意する側される側のストレスを軽減し、働きやすい環境づくりが求められています。

