■ シャッター前は事故の交差点

倉庫内から外に出るシャッター部分は、リフト、人、車両の動線が重なる事故多発ゾーンです。
死角や段差も多く、スピードを落とさず通過すれば、シャッター枠や人との接触、荷物落下といった労災が起きやすくなります。

■ 典型的な事故例

・シャッター枠や上部との接触 → 爪や荷物がぶつかり破損やリフトの転倒に直結

・歩行者やドライバーとの接触 → 視界不良や急いだ動作で衝突

・荷崩れ・落下 → シャッターの段差や揺れで荷物が崩れる

・シャッター閉動作との衝突 → 自動で降りるタイミングと重なり事故に

■ 立場ごとの“思っていること・感じていること”

・リフト運転者(リフター)
 「やっちゃった…俺がこんなミスするなんて……」

・倉庫作業員(歩行者)
 「あの人、いつかやると思ったわ……

・トラックドライバー
 「ここの倉庫は狭すぎるから、事故が多いよな

・管理者
 「必ず“爪を下げてから走れ”って言ってるのに、なんで守れないんだ……?

■ “わかる化”で事故を防ぐ

・一旦停止サイン → シャッター前に明確な床サインを設置し、リフトの強制的な減速を促す

・注意表示 → 「出入口注意」やピクトグラムで直感的に危険を伝える

・動線分離 → ドライバーや歩行者が不用意にシャッター付近に近づかないよう待機位置を明示

・段差・境界の強調 → 荷崩れ防止のため、段差部分に高コントラストのラインを設置

■ まとめ

シャッター前は、倉庫内と外部が交わる最も事故が起きやすい場所です。
「慣れ」「油断」「焦り」「狭さ」といった要因が重なり、誰もが「自分は大丈夫」と思いながら事故につながっています。

だからこそ、“注意しろ”ではなく“自然に止まる・確認できる環境”を整えることが重要です。
“わかる化サイン”は、人の感情や思い込みの隙を埋め、事故ゼロへの確実な一歩となります。