安全管理者
【荷役現場改善ブログ “思ってる事、感じてる事”】 第9回 〜防火シャッター横の避難扉が“塞がれるモヤモヤ感”〜新着!!

■ シチュエーション 物流倉庫の防火シャッターの横には、必ず人が通行するための避難扉があります。ところが現場では、「ちょい置きスペース」として使われてしまい、荷物が積まれている光景をよく見かけます。 ■ 心の声 ・管理者 […]

続きを読む
お知らせ
【荷役現場改善ブログ】なぜサイン表示(現場ルールのわかる化)の強化は後回しにされるのか?〜予算がつかない“本当の理由”とその打開策〜

■「サインを強化したい」でも現場の声は通らない… 多くの物流企業で、安全担当者から「サインをもっと分かりやすくしたい」「事故が起きる前に改善したい」という声が上がっています。しかし現実には、「予算が通らない」「後回しにさ […]

続きを読む
お知らせ
【荷役現場改善ブログ】ルールはあるのに守られない――その背景にある“現場とのすれ違い”とは?

「ルールを守らない人が悪い」 本当にそうでしょうか?  荷役現場や倉庫の運営において、安全や品質を守るためのルール作りは不可欠です。多くの企業では、管理者が時間をかけてルールを策定し、朝礼や研修を通じて従業員に共有してい […]

続きを読む
お知らせ
【いよいよAGVも稼働開始】混在する動線に「見ればわかる化サイン」が必要な理由とは?

物流倉庫では、すでに多くのモノと人が行き交っています。フォークリフトが荷役をし、人がピッキングを行い、カゴ車や台車が所狭しと動いている。 そして近年、AGV(無人搬送車)の導入が進んでいます。人手不足対策、自動化、省力化 […]

続きを読む
お知らせ
トラテープとわかる化サインは、目的が違います。  見ればわかる化サインとの決定的な違いとは?

一見すると「ちゃんと対策している」ように見えるトラテープや注意シール。でも実際には、以下のような課題が多くの現場で起きています。 これは、“対策したつもり”になってしまう典型例です。 一方、弊社が提案する「わかる化サイン […]

続きを読む
お知らせ
“たった数分の遅れ”が命取り?荷主のジャストインタイム対応にこそ、わかる化サインが効く!

ジャストインタイム(JIT)という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。これは、「必要なものを、必要なときに、必要な量だけ」届けるという、主に製造業で使われる供給方式です。 このJIT方式、実は物流・倉庫側にも高い正 […]

続きを読む
お知らせ
事故・ムダ・人手不足――その原因は「サイン」がないこと!?“わかる化サイン”がある現場と、ない現場の決定的な違い

「うちは注意喚起してるから大丈夫」そう思っていても、“見ればわかる”ようになっていない現場は、思わぬところで事故やミスが起きます。 そこで今回は、「わかる化サイン」がある現場とない現場を比較し、何がどう違うのかを具体的に […]

続きを読む
お知らせ
◆ わかる化サインの同業者への“外販ビジネス”が持つ営業メリットとは?

① 自社での使用実績が、最高のセールストークに! 内製化の強みは、何と言っても自社で実際に使っている実績があること。現場の課題にどう向き合い、どんな表示を作ったか――その具体例をもとに話せるからこそ、説得力が違 […]

続きを読む
お知らせ
【物流現場改善】 ルールの“見える化が先に必要な企業とは??

1. 新人・パート・派遣スタッフが多い企業 日替わりでメンバーが変わる現場では、「言って聞かせる」よりも、「見てわかる」仕組みの方が断然効果的です。 👉 通路・置場・手順などの“現場サ […]

続きを読む
お知らせ
【物流現場改善】高齢の女性スタッフを守る“つまづき対策”とは?

物流・製造現場では、ベテランの女性スタッフが支えてくれている職場も多いですよね。その一方で、見過ごされがちなのが、高齢女性の労働災害、特につまづき事故です。 「いつも通っている通路で転倒してしまった」「段差につまずいて、 […]

続きを読む