【荷役現場改善ブログ】S B Sグルーによるブリヂストン物流の連結子会社化が発表されました。私もダイヤ物流現場に見学に行ったことがありますが、かなり荒っぽい印象を受けました。そこでタイヤ物流の荷役現場の課題をA Iに聞いてみました。

ブリヂストン物流

【タイヤ物流の盲点】なぜ“安全対策”が後回しにされるのか?

物流現場の中でも、「タイヤ」を扱う現場は特殊です。形状は丸く、柔らかく見えるがゆえに、つい軽視されがちな一方で、実は危険のかたまり。それにもかかわらず、タイヤ物流の現場では、安全対策が後回しになっている印象を受けることが少なくありません。

なぜ、タイヤを扱う現場は、安全に対する意識が低くなりがちなのでしょうか?

✅ なぜ「タイヤ」は安全対策が軽視されるのか?

見た目の錯覚:「やわらかそう」「軽そう」

見た目が柔らかく、丸いことで“危なくない”というイメージを与えがちですが、実際には1本20~50kgにもなる重量物です。転がれば勢いがつき、パートスタッフを転倒させる事故も発生しています。

慣れの麻痺:毎日の作業だからこそ油断が生まれる

同じサイズ、同じ積み方、同じルート。こうしたルーチン業務に慣れた作業者ほど「このくらい大丈夫」という油断が生まれやすく、事故につながるリスクが高まります。

サインが見えない・貼られていない

タイヤを床に直接積むため、注意サインや通路表示がすぐに隠れてしまう現場が多く見られます。また、「サインを貼ってもすぐに剥がれる」「どこに貼ればいいか分からない」といった理由で、表示そのものが存在しないことも。

✅ 実際に起きている事故の例

  • 積み上げたパレットが崩れて、作業員が下敷きに
  • タイヤの転がりで、後方確認不足のスタッフが転倒
  • リフトと歩行者が同一動線上で接触事故
  • 後退中のトラックとドライバーが接触

どれも、「少しの工夫」で防げる事故です。

✅ 安全を守るには“人に頼らない”仕組みが必要

「気をつけろ」「見ていろ」「声を掛けろ」——
これらはすべて“人”に依存した対策です。しかし、人は必ずミスをします。
だからこそ、現場そのものに「安全に動ける仕組み」を作ることが重要です。

✅ 解決策:「見ればわかる化」で危険のない現場へ

私たちが提案するのは、“見ればわかる化”サインの導入です。

  • リフトと人の通路を分けて表示
  • タイヤ転がし禁止のピクトサイン
  • 積み上げ高さ制限の床サイン
  • 輪止め・サイドブレーキ確認を促すバース表示

これらを、床・壁・棚・機材に適切に表示することで、「危ない場所」「してはいけない行動」が見ただけで伝わるようになります。

そして、現場スタッフ自身がサイン制作に関われば、安全意識そのものが自然と育ちます

✅ 安全は“設備投資”ではなく“現場設計”で実現する

「コストがかかるからできない」と思っていませんか?
実は、サイン1枚で現場は変わります。

高額な設備投資をせずとも、「見える化されたルール」で事故は大幅に減少します。
しかも、事故が減れば教育時間も削減でき、人間関係のストレスも軽減されます。

✅ 最後に

タイヤは軽そうに見えて、非常に重く、転がりやすく、危険です。
見た目に騙されず、事故が起きる前に「現場設計」で防ぐ。
その第一歩が「見ればわかる化サイン」なのです。

安全は、声を出すことではなく、「見えるルール」で支える時代へ。

ブリヂストン物流