「この職場、ちょっといいかも」
~わかる化サインがパートさんに与える印象の変化とは?~
こんにちは。アイエヌジーの西山です。
今日は、現場の“見た目”が働く人に与える印象について、特にパートさんの目線から考えてみたいと思います。
■ 見た目の違いで「働きやすさ」は変わる
先日、ある物流センターでこんなことがありました。
初めて来たパートさんが現場を見て、こう言ったのです。
「わかりやすくて、最初から安心できました」
よく見るとその現場には、わかる化サインが随所に配置されていました。
歩く場所、荷物を置く位置、リフトとの交差エリア、トイレの動線まで、一目で理解できる表示がされていたのです。
■ 比べてみるとわかる、印象の差
従来の現場 | わかる化サインのある現場 |
汚れたテープ/意味不明な表示 | 色・形・言葉が整理されたサインで安心感 |
何をどこに置けばいいか迷う | 見たらわかる → 自信を持って動ける |
間違って怒られるかもという不安 | 表示でルールが見える → 怒られない安心 |
「合わないかも」と感じることもある | 「働きやすい」「紹介したい」と感じられる |
■ 見えない不安を、見える安心に変える
パートさんの多くは、
✅ 初めての職場で緊張している
✅ ミスをしたくない
✅ 誰に聞けばいいのかわからない
そんな中、見ればわかるサインがあるだけで、
「自分にもできそう」「ここでなら頑張れるかも」と思えるのです。
■ サインは“安全表示”ではなく、“働きやすさの設計”へ
今までは「ラインを引いて終わり」「テープが剥がれたら貼り直す」だけだった表示。
でも、それでは「何のために?」は伝わりません。
DAPSでわかる化サインを内製化し、誰のために・何の目的で・どう伝えるかを考えて表示することで、
現場は単に“安全”なだけでなく、“人が安心して働ける”空間に変わっていきます。
■ 「ここで働きたい」と思われる職場へ
- パートさんが安心して働ける
- クチコミで紹介が生まれる
- 定着率が上がる
- その結果、教育コスト・採用コストも下がる
わかる化サインは、ただの表示ではなく「人が辞めない現場づくりの一手」です。
▼まとめ
現場の“見た目”は、働く人の“気持ち”に直結します。
「ここは安心して働ける」
そう思ってもらえる職場をつくる第一歩に、
わかる化サインを活用してみませんか?
