■ 静かに始まる“物流の大改革”

2025年4月――
物流業界は大きな転換期を迎えます。
「物流統括管理者(Chief Logistics Officer=CLO)」制度が施行され、
企業は“効率化”と“安全”の両立を求められる時代へと進みます。

これまで、物流現場は「人手不足」「待機時間」「荷役リスク」など、
現場の努力で対応するしかない課題が山積みでした。
しかし今後は、これらを“現場任せ”ではなく、企業全体の責任として改善することが求められます。

■ 2025年と2026年で、何が違う?

制度は段階的に進みます。

施行時期内容対象目的
20254努力義務スタートすべての物流事業者自主的な物流効率化・安全対策を推進
20264義務化スタート一定規模以上の荷主・特定事業者CLOの選任義務・中長期計画の提出を義務化

つまり、2025年は“準備期間”
来年1年間で、現場と経営がどれだけ連携できるかが、

2026年4月の“本格施行”で明暗を分けます。

■ 物流統括管理者の役割とは?

物流統括管理者(CLO)は、単なる“効率化担当”ではありません。
企業全体の物流体制を見直し、
「効率」「安全」「働きやすさ」「持続性」を統合的にマネジメントする責任者です。

これまで個別に存在していた「安全」「品質」「生産性」という3つの軸を、
企業の成長戦略として一体的に捉える――
それがCLOの使命です。

■ 安全管理者との協働が欠かせない理由

物流統括管理者が上から戦略を描くだけでは、現場は動きません。
一方、安全管理者が現場を守るだけでも、企業の持続性は担保できません。

この二人の協働があってこそ、
「安全」と「効率」が両立する物流現場が実現します。

・CLOが“動線・作業プロセス”を設計し、

・安全管理者が“リスクと人の心理”を理解して整える。

この両輪がかみ合えば、
現場は「止まる場所」「動くルール」「危険エリア」を自然に守るようになり、
教育や注意に頼らない“仕組みで守る職場”がつくられます。

■ “わかる化サイン”がその協働を支える

デジアナプリントシステムによるわかる化サインは、
まさにこの二人をつなぐ「共通言語」です。

・CLOが設計する“動線・効率化”を、
 床のサインで可視化する。

・安全管理者が重視する“安全ルール”を、
 イラストやマークで行動基準化する。

この仕組みにより、言葉で注意することが減り、
「人を守る」文化が職場に根づきます。

■ まとめ:今から1年が分岐点になる

2025年は、制度対応の“助走期間”です。
「来年準備して、再来年考えよう」では遅すぎます。

いま整えるべきは、制度よりも“現場の仕組み”。
現場が動けば、経営も動く。
わかる化はその橋渡し役です。

回からのシリーズでは、
物流統括管理者と安全管理者がどう協働すべきか、
そして“わかる化サイン”がその連携をどう支えるかを、
現場目線で具体的に掘り下げていきます。