【荷役現場に今必要なことを考える 第9回】安心の連鎖が、職場全体を変える
■ 安心感が人をつなげる 現場に入った新人が「ここなら安心して働ける」と感じると、その気持ちは周囲にも伝わっていきます。安心は目に見えませんが、 ・質問がしやすい ・小さな失敗も共有できる ・注意や指導が穏やか […]
【荷役現場に今必要なことを考える 第8回】叱責文化を減らすことが、なぜ安全文化につながるのか?
■ 叱責で人は変わらない 「危ない!」「何度言えば分かるんだ!」――。物流現場では、忙しさや焦りから叱責で注意をする場面が少なくありません。 しかし、心理学の原理では「叱責=罰」は 短期的に行動を止める効果はあっても、正 […]
【荷役現場に今必要なことを考える 第7回】求人広告や設備投資だけに頼る“その前にやるべき事
■ 広告費をかけても人は定着しない 物流業界では「人手不足」への対応として、多くの企業が高額な求人広告を打ち続けています。確かに一時的に応募者は集まりますが、肝心の定着率が低いため、人が辞めるたびに再び広告を出す悪循環に […]
【荷役現場に今必要なことを考える 第5回】〜新人がなぜ“最初の3か月”で辞めやすいのか?〜
■ 「3か月の壁」という現実 ”新人スタッフが続かない” 物流倉庫や荷役現場では、新人スタッフが入社しても「最初の3か月で辞めてしまう」ケースが少なくありません。採用担当者からは「せっかく採ったのに続かない」、現場の管理 […]
【荷役現場に今必要なことを考える3回】不安をなくす仕組みが“人を定着させる”
■ なぜ人が辞めるのか? 物流現場で人が定着しない理由は、必ずしも「給与が低いから」「労働時間が長いから」だけではありません。多くのスタッフに共通しているのは、“安心して働けない” という感覚です。 […]
【荷役現場改善ブログ 第22回】“思ってること・感じてること”シリーズの振り返りと、これから考えるべきこと
■ 21回で見えてきた現場の本音 このシリーズでは、現場スタッフや管理者の「思ってること・感じてること」を取り上げてきました。そこから見えたのは、立場ごとの認識のズレです。 ・「何度注意しても守られない」と感じる管理者 […]
【荷役現場改善ブログ 第21回】駐車場所の番号表記と輪止め ― 秩序と安全を守る基本ルール スタッフが“思っていること・感じていること”
■ 駐車場は“現場の玄関口” 倉庫や工場の駐車場は、従業員・協力会社ドライバー・来訪者など、多くの人と車両が行き交う場所です。その秩序が乱れると、作業効率の低下だけでなく、事故につながる大きなリスクを抱えること […]
【荷役現場改善ブログ 第20回】倉庫内エレベーター前は“危険地帯” ― 動線の区別とわかる化サインで守る安全 スタッフが“思っていること・感じていること”
■ エレベーター前は最も危険な場所 倉庫や工場で使われる昇降機・垂直搬送機は、壁際に設置されることが多くあります。そのため、歩行者が通りやすいエリアとリフトの作業範囲が重なりやすいのが特徴です。 リフトは前進して荷物を搬 […]
【荷役現場改善ブログ 第19回】シートシャッターに潜むリスク ― 作業効率と安全性のはざまで。 スタッフが“思っていること・感じていること”
■ なぜシートシャッターが使われるのか? 倉庫や工場の出入口に設置されるシートシャッター。通常のシャッターを開け放したままにすると、ほこりの侵入・温度の不安定化・虫の混入といった課題が起こります。また、最近ではエアコンを […]
【荷役現場改善ブログ 第18回・番外編】 注意・叱責が人間関係を悪化させるのはなぜ? ― 安全指導が逆効果になる現場の実態
■ なぜ“注意”がうまく伝わらないのか? 荷役現場では事故防止のために、研修・指導・注意・叱責が繰り返されています。しかし現実には、次のような状況が生まれがちです。 ・「研修しても身につかない」 ・「言っても守られない」 […]










