安全管理者
【荷役現場に今必要なことを考える 第19回】 注意しなくても動く現場をどうつくるか新着!!

■ 注意・叱責が増える職場の共通点 「何度言っても直らない」「また同じミスか」——そんな言葉が日常的に聞こえる職場ほど、注意や叱責が“日常業務”の一部になっています。 しかし、それが習慣化するほど、スタッフは次第に“注意 […]

続きを読む
安全管理者
荷役現場に今必要なことを考える 第18回】 現場の声を仕組みに変える改善体制へ新着!!

「またこのパターンか…」「現場で気づいたことを言っても、結局その場限りで終わってしまう」「毎回、注意や指導だけで終わるから、改善された実感がない」 ――こんな声、荷役現場では少なくありません。注意・叱責に頼った対策や、担 […]

続きを読む
お知らせ
【荷役現場に今必要なことを考える 第16回】「注意不足」は本当に“人”の問題なのか?

物流現場で事故が起きた際、よく使われる言葉のひとつが「注意不足」です。しかし、この“注意不足”という便利な言葉の裏には、もっと深い構造的な背景が隠れているのではないでしょうか。 ■ 急がされる現場の構造 注意不足の大きな […]

続きを読む
安全管理者
【荷役現場に今必要なことを考える 第15回】「現場任せ」では事故も離職も防げない ― 複雑化する倉庫環境にどう向き合うか

■ 現場任せの安全対策には限界がある 物流倉庫の環境は、ここ数年で大きく変化しています。変化への対応は、現場の規模や取り扱う商品の特性によってさまざまです。自動倉庫やマテハン機器、IT・DX化などの取り組みを一 […]

続きを読む
安全管理者
【荷役現場に今必要なことを考える 第13回】離職率と求人広告費 ― 本当のコストはどこにあるのか?

■ 求人広告に多額の費用をかけても、人は定着しない 物流業界では、慢性的な人手不足を背景に、求人広告費が年々増加しています。特に300名以上の規模で倉庫運営を行っている企業では、繁忙期ごとに数百万円単位の広告費 […]

続きを読む
安全管理者
【荷役現場に今必要なことを考える 第12回】“安全担当者だけに任せる限界”

■ 安全担当者が背負う重圧 多くの物流現場では、安全担当者が任命され、労災防止の旗振り役を担っています。日々の点検や注意喚起、監査対応までを一手に引き受け、職場を守ろうと奮闘している姿は珍しくありません。 一方で、担当者 […]

続きを読む
安全管理者
【荷役現場に今必要なことを考える 第10回】安心が“改善提案”を生み出す理由

■ 改善提案が出ない現場の共通点 「もっと効率的にできるのに…」「危ないと思ったけど、どうせ言っても無駄だろう」 現場スタッフがこう感じながら黙ってしまうのは、決してアイデアがないからではありません。多くの場合、「言えば […]

続きを読む
安全管理者
【荷役現場に今必要なことを考える 第9回】安心の連鎖が、職場全体を変える

■ 安心感が人をつなげる 現場に入った新人が「ここなら安心して働ける」と感じると、その気持ちは周囲にも伝わっていきます。安心は目に見えませんが、 ・質問がしやすい ・小さな失敗も共有できる ・注意や指導が穏やか […]

続きを読む
安全管理者
【荷役現場に今必要なことを考える 第8回】叱責文化を減らすことが、なぜ安全文化につながるのか?

■ 叱責で人は変わらない 「危ない!」「何度言えば分かるんだ!」――。物流現場では、忙しさや焦りから叱責で注意をする場面が少なくありません。 しかし、心理学の原理では「叱責=罰」は 短期的に行動を止める効果はあっても、正 […]

続きを読む
安全管理者
【荷役現場に今必要なことを考える 第7回】求人広告や設備投資だけに頼る“その前にやるべき事

■ 広告費をかけても人は定着しない 物流業界では「人手不足」への対応として、多くの企業が高額な求人広告を打ち続けています。確かに一時的に応募者は集まりますが、肝心の定着率が低いため、人が辞めるたびに再び広告を出す悪循環に […]

続きを読む