物流倉庫の出入口として活用される高床バース(プラットホーム)。
荷物の積み下ろし作業がスムーズに行える便利な設備ですが、実はここで「転落事故」が多発しています。
■ なぜ、バースでの転落事故が起きるのか?
高床バースは地上より1メートル以上高くなっており、荷役車両と作業スペースを水平にする構造です。一方で、その“高さ”そのものが事故の要因になります。
たとえばこんなケース:
- 荷下ろし作業中に後ろに下がってそのまま転落
- トラックとバースの間に隙間があり、足を踏み外す
- フォークリフトが方向転換時に落下
- 縁がどこか分からず、つい足を踏み出してしまう
どれも、「注意していれば防げた」と言われがちですが、“見えていなかった” “気づけなかった”からこそ起きてしまうのです。
■ だからこそ必要なのが、“わかる化サイン”
こうした事故を未然に防ぐには、現場の危険を“見える化”ではなく“わかる化”することが重要です。
🔳わかる化サインが事故を防ぐ3つの理由
1)視覚的に“ここは危険”を伝える
床に「STOP」「立入禁止」「注意!」「旋回禁止エリア」と表示するだけで、
作業者の注意を引き、転落エリアを意識的に避ける行動につながります。
2)安全な動線を誘導できる
フォークリフトや台車、人の作業範囲などを色分けしておけば、誤って危険な場所に立ち入ることを防げます。
3)誰でも理解できる=ルールの浸透につながる
文字ではなくアイコンやピクトグラムで表現すれば、
外国人スタッフや短期バイトでも直感的に理解でき、教育コストも軽減できます。
■ 実際の現場ではこんな効果が!
ある倉庫では、バースの端に赤い警告ラインと「旋回禁止」表示を導入したことで、
荷下ろし中の転落事故や脱輪がゼロになったという報告も。
また、トラック未接車時は作業禁止のサインを設置することで、
人やフォークリフトが不用意に侵入しなくなり、ヒヤリハットの件数も激減しています。
■ まとめ:わかる化サインは、現場を守る“静かな指導者”
口頭での注意や紙のマニュアルでは限界があります。
サインがその場にあれば、いつでも、誰にでも、安全のヒントを与え続けてくれる存在になります。
高床バースでの事故を防ぐには、まず“わかる化”から始めませんか?
