お知らせ
【デジアナプリントシステム検討ブログ】物流企業の経営戦略には“デジアナプリントシステム”が必要だ 〜職場が変われば、組織が変わる。未来をつくる“第三の選択肢” 〜

■ DX化だけでは、現場は変わらない 物流業界では、AI・自動倉庫・WMSなどの「DX投資」が進んでいます。しかし現場では、こんな声が絶えません。 「システムは入れた。でもミスもヒヤリも減っていない」「ハンドスキャナーで […]

続きを読む
お知らせ
【物流現場改善ブログ】「効果が出るサイン」と「貼って終わるサイン」の違いとは?現場で“続く安全”を作る仕組み

「わかる化サイン、うちの倉庫にも貼ってみました」そうおっしゃる企業様は増えてきました。 でも、そのあとにこう続くことが少なくありません。 「強度は抜群ですが一部、削れました…」 わかる化する目的がルールを浸透させるではな […]

続きを読む
お知らせ
【荷役現場改善ブログ】指差し呼称「やれ」と言ってもやらない。“やりたくなる現場”に変える仕掛けとは?

「うちの現場も、指差し呼称の重要性は理解してますよ」「でも、実際やっているのは一部の人だけですね…」 以前のブログで、指差し呼称を“やっていない”ことが、ミスを6倍に増やしているという現実をお伝えしました。今回は、”なぜ […]

続きを読む
お知らせ
【荷役現場改善ブログ】階段での労災は防げるのか?「1段目」「2段目」の数字表示が事故を減らす可能性とは

物流倉庫や工場など、高低差のある施設では階段の昇降は避けられません。実際、階段での転倒事故や踏み外しによる労災は、毎年少なくない件数が報告されています。 そこで注目されるのが、「踏み板に1段目・2段目…と数字を入れる」視 […]

続きを読む
お知らせ
【物流現場改善ブログ】いざという時に使えない!? 消火設備の“見える化”と“ふさがせない化”が命を守る。

■ 消火器の場所、パッと見てわかりますか? 倉庫や工場で働く皆さんにお聞きします。あなたの現場で、消火器や消火栓の場所は、初めて来た人にもすぐにわかるようになっていますか?そしてその前には、何も置かれていない状態が常に保 […]

続きを読む
お知らせ
【物流現場改善ブログ】「見えるルール」が事故を防ぐ。香川県の成功事例に学ぶ、倉庫の“わかる化”床サイン

🔳色で事故が減る?―香川県の交差点カラー化が証明したこと―  香川県では、平成23年・24年に人口10万人あたりの交通事故死者数が全国最多という深刻な状況を受け、平成25年度から本格的な事故抑止対策に乗り […]

続きを読む
お知らせ
【物流現場改善ブログ】「データがないと稟議が通らない」と言う前に。指差し呼称を“やっていない”ことのリスクを直視していますか?

「改善の提案はありがたいんですが、効果測定のデータってありますか?」 物流倉庫の安全担当者から、私が見ればわかる化サインをご提案した際に、最も多くいただく言葉です。確かに、投資判断には“根拠となる数字”が必要です。 でも […]

続きを読む
お知らせ
【荷役現場物流ブログ 物流業界の未来を考えてみた③】アナログを制する者が、デジタルを制す 『部分自動化」が引き起こす“現場の盲点”に備えるには?』

いま、物流業界の最前線では「自動化」「AI活用」「スマート倉庫化」が加速しています。特に超大手企業は、フルオートメーションによる“人を介さない物流”を目指し、投資を続けています。 しかし一方で、多くの中堅・中小物流現場で […]

続きを読む
お知らせ
【荷役現場改善ブログ】S B Sグルーによるブリヂストン物流の連結子会社化が発表されました。私もダイヤ物流現場に見学に行ったことがありますが、かなり荒っぽい印象を受けました。そこでタイヤ物流の荷役現場の課題をA Iに聞いてみました。

【タイヤ物流の盲点】なぜ“安全対策”が後回しにされるのか? 物流現場の中でも、「タイヤ」を扱う現場は特殊です。形状は丸く、柔らかく見えるがゆえに、つい軽視されがちな一方で、実は危険のかたまり。それにもかかわらず、タイヤ物 […]

続きを読む