
新人が入ってきた時期、現場はちょっとピリつきますよね。
「今日も同じミスしてる…」
「何回教えたら覚えるんだろう…」
「危ないって言ったよな?」
でも、そのイライラは
新人の性格や能力が原因とは限りません。
むしろ本質は、とてもシンプルです。
✅ 新人は、現場そのものが“見えていない”
これに尽き流と思います。
■ そもそも現場は、情報量が多すぎる
私たちは長く倉庫にいれば、
“視界の中の優先順位”が自然と身につきます。
・今見るべきはリフトの動き
・次は歩行者の位置
・その次は荷物の向き
・その奥にバースの状況
・さらに奥にトラックの到着予定
経験が、勝手に整理してくれます。
でも新人の世界は真逆。
視界すべてが「同じ重要度」。
何を見たらいいのか、判断軸がありません。
その状態で、
スピード感ある物流現場に放り込まれるわけです。
そりゃ迷います。失敗します。
■ 新人の脳内は、こんな感じです
・歩行帯ってどこ?
・このリフト、どっちに曲がる?
・荷物はここで合ってる?
・これ聞いていいタイミング?
・怒られるかも…やめとこう
・とりあえず動こう…(そしてミス)
本人は一生懸命なんですよね。
でも、環境が理解できていないまま動いてしまう。
これが、新人ミスの大半を占めます。
■ 「聞けない」ことが、さらに状況を悪化させる
現場あるあるですが…
新人って、質問できません。
・忙しそう
・申し訳ない
・前に教わった気がする
・怒られそう
・迷惑かけたくない
この遠慮が、危険を生みます。
“知らない”ことより、
“知らないまま行動する”ことが怖いんです。
■ 実は、教え方の問題ではない
教育担当者はみんな丁寧に教えています。
朝礼で言う、
注意喚起する、
横についてフォローする。
それでも定着しないのは、
✅ その情報が“視覚化”されていないから。
人は、言葉より目で理解する生き物です。
特に新人は。
■ 新人に必要なのは「考える材料」
たとえば…
✅ 歩くべきルートが床に描かれている
✅ 危険方向に矢印がある
✅ 一時停止位置が明確に印刷されている
✅ 置き場に形で指定がある
こういう“視界で理解できる情報”があると、
新人は自分で判断できるようになります。
判断できれば、自信が生まれます。
自信が生まれると、仕事を続けたくなります。
■ わかる化は、新人を守るセーフティネット
叱る前に環境を整える。
怒る前に視界を変える。
それだけで、現場は驚くほど優しくなります。
そして結果として、安全・効率・定着がすべて上がる。
だから私は、
デジアナプリントシステムによる“わかる化サイン”が必要だと感じています。

