【現場改善ブログ】“置き方”まで見える化!

パレットやハンドリフトの整頓を「ルール化」から「仕組み化」へ

物流倉庫でよく見かけるのが、ハンドリフトや空パレットが作業通路や隅に“なんとなく”置かれている光景です。
「使い終わったら戻しておいてください」といった口頭指示や、「ここに置く」と決めているつもりのルールも、時間が経てば形骸化してしまいがちです。

結果として――
通路がふさがる、荷物の置き場と重なる、倒れて危険、などの小さなストレスや事故リスクが積み重なっていきます。

そこで注目したいのが、“置き方”そのものを見える化=わかる化サインで明示するという考え方です。「どこに」「どの向きで」「どこまで重ねて」――誰が見てもすぐにわかる表示があれば、現場が整い、ミスが減り、ルールが自然に守られる環境が生まれます。■ わかる化サインで“置き方”を明示するポイント

以下のような表示を床面に施工することで、使う人が迷わず正しく行動できる状態を作ることができます。

表示項目内容例効果
🟥 置き場所の枠線「パレット置場」「ハンドリフト置場」など、色枠で明確に区切る置く場所のバラつき防止/見た目もスッキリ
🔄 向きの矢印「タイヤをこちらに向ける」「フォークを奥に向ける」など使うとき・片付けるときの効率UP
⛔ 置き方の注意点「2段まで」「斜め置き禁止」などの表示荷崩れ・転倒リスクを防止
🧑‍🏫 使い方のピクト・アイコンハンドリフトや台車のイラストなど外国人や新人でも直感的に理解

■ 現場での変化・導入効果

わかる化サインを導入すると、現場ではこんな変化が見られます

  • 「置いてはいけない場所に荷物がない」→通路が常に確保される
  • 「誰が置いても整っている」→見た目の美しさ・安全性が向上
  • 「新人でもすぐ覚えられる」→教育コストが軽減
  • 「毎回注意しなくてよくなった」→管理者の負担も軽くなる

現場スタッフからも
「自然と正しく置くようになった」
「“ここに置けばいい”が明確なので迷わなくなった」
といった声が多く寄せられています。

■ まとめ:見れば誰でも“正しい置き方”がわかる現場へ

「片付けなさい」「整頓しなさい」という指示は、一度で終わることはありません。
しかし、床にわかる化サインがあるだけで、その場が“教えてくれる空間”に変わります。

  • 見るだけで理解できる
  • 迷わず行動できる
  • 誰がやっても同じ結果になる

それが、“置き方まで見える化”された物流現場の強みです。
ルールを言葉で伝えるのではなく、形にして残す。行動に落とし込む。
わかる化サインは、現場改善の強い味方です。